次が決まっているのに辞めさせてくれない!新しいスタートに向けた一歩の踏み出し方 | 会社を辞めたい体験談ブログ

次が決まっているのに辞めさせてくれない!新しいスタートに向けた一歩の踏み出し方

次が決まっているのに辞めさせてくれない!新しいスタートに向けた一歩の踏み出し方

「次が決まっているのに辞めさせてくれない」と悩んでいるあなたへ。

  • 退職を申し出たのに、上司から「今は忙しいから」と先延ばしにされ続けている
  • 内定先からは「いつから来られますか?」と急かされているのに、退職届を受理してくれない
  • 退職届を出しても受け取ってもらえず、精神的に追い詰められている

こんな辛い状況に耐え続けていませんか?

 

せっかく新しい一歩を踏み出そうと決意したのに、現在の職場に足止めされることほど歯がゆいことはありません。

あなたの中では次のステージへの期待と不安が入り混じり、今の状況がさらに重荷に感じられているのではないでしょうか。

 

この記事では、あなたと同じように悩んだ方の体験談と、「次が決まっているのに辞めさせてくれない」状況を打開するための解決策を紹介します。

退職は労働者の正当な権利です。今の辛い状況を変えるために、この記事があなたの背中を押す力になれば幸いです。

 

【体験談】次が決まっているのに辞めさせてくれない不動産会社から脱出した経験

入社2年目の頃、私は毎日ため息をつきながら不動産会社の営業デスクに向かっていました。

大学を卒業してすぐに飛び込んだ不動産業界。

華やかなイメージとは裏腹に、厳しいノルマと終わらない残業の日々が私を蝕んでいったのです。

 

「今月もノルマ達成できなかったか。君はいつになったら会社に貢献できるんだ?」

上司のこの言葉を聞くたびに、胸がキューッと締め付けられる感覚がありました。

営業成績が伸びず、自信を失っていく私。

心の中では「もう限界かも…」と何度もつぶやいていました。

 

特に辛かったのは、土日もほとんど休めないこと。

休日出勤は当たり前で、「お客様第一」という名目のもと、プライベートな時間は全く確保できませんでした。

ドキドキしながら休暇の申請をしても、「今は忙しい時期だから」と簡単に却下される日々。

 

そんな時、大学の友人と久しぶりに会う機会がありました。

彼も最初は別の会社で苦労していましたが、2年目で思い切って転職し、今は生き生きと働いていると言います。

その話を聞いて、「自分にも合った場所があるんじゃないか」という希望が芽生えました。

 

「よし、転職活動をしてみよう」

仕事の合間を縫って、こっそりと転職サイトを見始めました。

最初は不安でドキドキしていましたが、自分のスキルや適性を見つめ直すうちに、カスタマーサクセスという職種に興味を持ち始めたのです。

 

面接を重ねるたびに「ここなら自分らしく働けるかも」という実感が湧いてきました。

そして3ヶ月後、ついに内定をもらうことができたのです。

その瞬間の嬉しさといったら、まるで重い鎧を脱ぎ捨てたような軽さを感じました。

 

しかし、退職の意思を伝えると、予想外の展開が待っていました。

 

「今は繁忙期だから、もう少し待ってくれないか」

「そんな急に言われても困るよ。一旦預からせてもらうね」

 

上司はにこやかな表情で、私の退職願を先延ばしにしようとしたのです。

最初は理解を示そうと、1週間待ちました。

しかし1週間経っても2週間経っても、話し合いの場すら設けてもらえません。

内定先からは「いつから来られますか?」と連絡が来るのに、現職では辞めさせてもらえないというジレンマに陥ったのです。

 

「このままじゃ、次のチャンスまで逃してしまう…」

心配と焦りで手が震える日々。

同僚には「また退職の話、保留にされたよ」と愚痴をこぼしつつも、打開策が見つからず八方塞がりでした。

 

転職先の企業に事情を説明し、何とか待ってもらえることになりましたが、このまま辞められないのではないかという不安が日に日に大きくなっていきました。

退職できないストレスで夜も眠れず、体調も崩し始めた頃、友人から退職代行サービスの存在を教えてもらいました。

 

最初は躊躇しましたが、自分の健康と将来を考え、思い切って退職代行に依頼することを決意。

専門家が間に入ることで、スムーズに退職手続きが進み、ようやく不動産会社との縁を切ることができました。

 

あれから1年、今私はカスタマーサクセスとして、自分のペースで働いています。

土日はしっかり休め、残業もほとんどなく、何より仕事にやりがいを感じています。

あの時、勇気を出して一歩踏み出せて本当に良かったと思います。

自分に合った環境で働くことの大切さを、身をもって経験したのです。

 

 

 

 

次が決まっているのに辞めさせてくれない理由

次の就職先が決まっているのに現在の会社を辞めさせてもらえない状況は、本当に辛いですよね。

ここでは以下の内容について説明していきますね。

  • 人手不足で代わりの人材を確保できていない
  • 引き継ぎが不十分だと判断されている
  • 上司や経営者の支配欲や権力意識が強い

会社があなたの退職を認めないのには、様々な理由があります。ただ多くの場合、会社側の都合が優先されており、あなたのキャリアや人生設計は二の次にされています。

これらの理由を理解することで、適切な対処法を見つける手がかりになるでしょう。それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

人手不足で代わりの人材を確保できていない

会社があなたの退職を認めない最も一般的な理由は、単純に人手不足だということです。特に、あなたの後任となる人材がまだ見つかっていない場合、会社はあなたの退職を先延ばしにしようとします。

これは中小企業や専門職、忙しい時期に特に見られる傾向です。人材採用には時間とコストがかかるため、会社としては現状維持を図りたいのです。

  • 「今は繁忙期だから」と言って数か月も引き止められる
  • 「次の人が見つかるまで」という条件付きで退職を認めようとする
  • 求人を出していても、積極的に採用活動をしていない様子が見られる
  • 「君がいないと回らない」と言って依存関係を強調する

このような場合、会社は自社の業務継続を最優先しており、あなたのキャリアプランは考慮されていません。しかし、人手不足は本来、会社が解決すべき経営課題であり、個人の犠牲によって解決されるべきものではないのです。

 

引き継ぎが不十分だと判断されている

会社があなたを引き止める二つ目の理由は、業務の引き継ぎが不十分だと判断されているケースです。特にあなたが専門知識を持っていたり、一人で担当している業務が多かったりする場合、この理由で退職を遅らせようとする傾向があります。

上司は「もう少し引き継ぎの時間が必要」と言いますが、具体的な引き継ぎ計画を示さないまま、ただ時間だけが過ぎていくことも少なくありません。

  • 引き継ぎ文書を作成しても「これでは足りない」と言われ続ける
  • 引き継ぎ相手が指定されないまま、抽象的な引き継ぎを求められる
  • 退職日が近づくと「やっぱりもう少し時間が必要」と言われる
  • 「誰も君の仕事を理解していない」と言われ、責任感を刺激される

引き継ぎは確かに重要ですが、無期限に延長されるべきものではありません。適切な引き継ぎ期間を設け、その中で最大限の努力をすれば、あとは会社側の問題として捉えるべきでしょう。

無限に続く引き継ぎ要求は、単なる引き止め策である可能性が高いのです。

 

上司や経営者の支配欲や権力意識が強い

最後に、純粋に心理的な要因として、上司や経営者の支配欲や権力意識が強いために退職を認めないケースがあります。特に中小企業やオーナー企業では、経営者の個人的な感情が会社の判断に大きく影響することがあります。

このタイプの上司は「自分の意に反して去る」という行為自体を許容できず、様々な心理的圧力をかけてきます。パワハラやモラハラの要素が含まれることも少なくありません。

  • 「裏切りだ」「恩知らずだ」といった感情的な言葉で責められる
  • 「君のためを思って」と言いながら、退職を思いとどまらせようとする
  • 退職の意思を伝えると急に冷たい態度になったり、逆に過度に親切になったりする
  • 同僚や他の上司を通じて、間接的に引き止めようとする

このような状況では、論理的な説得や交渉が通用しないことが多いです。上司の感情や自尊心が絡んでいるため、冷静な話し合いが難しくなります。

このケースでは、第三者(人事部や労働組合など)の介入を検討するか、最終手段として法的な対応を考える必要があるでしょう。

 

次が決まっているのに辞めさせてくれないと悩んだ時の解決策

次の就職先が決まっているのに現職を辞めさせてもらえないと悩んでいる時は、段階的にアプローチすることが大切です。

ここでは以下の内容について説明していきますね。

  • 職場内で相談し、スムーズな引き継ぎを提案する
  • 人事部に相談してもダメなら労働基準監督署に相談する
  • 退職代行サービスを利用して確実に会社を辞める

円満退職を目指す方法から、最終手段まで段階に応じた対応策をご紹介します。自分の状況に合わせて選んでみてください。

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

職場内で相談し、スムーズな引き継ぎを提案する

まずは上司との直接交渉で、具体的な引き継ぎプランを提案してみましょう。多くの場合、会社側が退職を引き止める理由は「急な人員不足」や「業務の引き継ぎができていない」という懸念があるからです。

上司が「忙しいから」と言って退職を引き延ばそうとする場合、こちらから積極的に解決策を提示することで状況が改善することがあります。

  • 具体的な退職日を明示した上で、それまでの引き継ぎスケジュールを提案する
  • 引き継ぎ資料を事前に作成して「準備は整っている」ことをアピールする
  • 後任者が決まっていなくても対応できるようにマニュアルを整備する
  • 部署内の他のメンバーに少しずつ知識を共有し、一人に負担がかからないよう配慮する

このように前向きな提案をすることで、会社側も「この人は責任を持って退職しようとしている」と認識し、退職に応じてくれる可能性が高まります。退職は権利ですが、円満に辞めるためには相手の立場に立った提案が効果的です。

 

人事部に相談してもダメなら労働基準監督署に相談する

直属の上司との交渉が難航した場合は、社内の別ルートを通じて問題解決を図りましょう。労働問題は人事部門の管轄であり、退職の権利について正しい判断をしてくれる可能性があります。

退職は法律で保障された権利であり、会社側に無期限に引き止める権利はありません。それでも解決しない場合は、社外の公的機関に相談するステップに進みます。

  • 人事部に上司とのやり取りを客観的に説明し、アドバイスを求める
  • 就業規則に退職に関する記載があれば、それを確認して適切な手続きを踏んでいることを主張する
  • メールや書面で退職の意思を伝え、証拠を残す
  • 労働基準監督署の無料相談窓口で、具体的な対応方法をアドバイスしてもらう

多くの場合、人事部や労働基準監督署といった第三者が介入することで、不当な引き止めは解消されることが多いです。自分一人で抱え込まず、適切なサポートを求めることが大切です。

 

退職代行サービスを利用して確実に会社を辞める

上記の方法を試しても解決しない場合や、職場の人間関係が悪化して直接交渉が難しい場合は、退職代行サービスの利用を検討しましょう。特にパワハラや精神的苦痛を感じている状況では、自分の健康を守るために有効な選択肢となります。

退職代行サービスは、あなたに代わってプロが退職の意思を会社に伝えるサービスです。法的に有効な形で手続きを進めてくれます。

  • 退職意思の伝達から会社との交渉、書類の受け渡しまでを代行してくれる
  • 直接顔を合わせることなく退職手続きができるため、精神的負担が軽減される
  • 退職に関する法的知識を持ったプロが対応するため、不当な引き止めを防止できる
  • 費用はかかるものの、早期に問題を解決して次のキャリアに進めるメリットが大きい

退職代行は最終手段と考える方もいますが、あなたの時間と精神的健康を守るための投資と考えれば、決して高くない選択肢です。次のキャリアが決まっている状況では、スムーズな移行のためにも検討する価値があります。

 

 

 

【Q&A】次が決まっているのに辞めさせてくれないと悩んだ時の疑問に回答

ここでは、「次が決まっているのに辞めさせてくれない」と悩んだ時に感じる疑問について、分かりやすく回答していきますね。

  • 退職を申し出てから実際に辞められるまでの法的な期間はどのくらい?
  • 上司に退職を何度も断られたらどうすればいい?
  • 次の会社の入社日が迫っているけど、今の会社を辞めさせてもらえない場合どうする?
  • 退職届を提出したのに受け取ってもらえない場合の対処法は?
  • 退職代行サービスを使うと今後の就職活動に不利になる?

それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう。

 

退職を申し出てから実際に辞められるまでの法的な期間はどのくらい?

労働基準法では、退職の申し出から2週間経過すれば法律上は退職できることになっています。

これは最低限の期間で、正社員の場合は民法の規定により、退職の申し出から2週間後に退職が成立します。

ただし、就業規則で1ヶ月前や2ヶ月前などと定められている場合は、会社のルールに従うのがトラブル回避のためには望ましいでしょう。

とはいえ、法的には2週間経過後の退職は従業員の権利として認められています。

 

上司に退職を何度も断られたらどうすればいい?

退職は労働者の権利であり、会社側に拒否する権限はありません。

まずは口頭ではなく書面で退職届を提出しましょう。

それでも断られる場合は、人事部や総務部など別のルートで相談するのが効果的です。

それでも解決しない場合は、内容証明郵便で退職の意思と退職日を伝えるという方法もあります。

どうしても解決しない場合は、労働基準監督署や労働組合に相談するか、退職代行サービスの利用を検討しましょう。

 

次の会社の入社日が迫っているけど、今の会社を辞めさせてもらえない場合どうする?

まずは次の会社に状況を正直に伝え、入社日の延期が可能か相談してみましょう。

多くの企業は事情を理解してくれる場合があります。

それが難しい場合は、労働基準法の規定(退職届提出から2週間)を会社に伝え、法的な退職日を明確にします。

最終手段として、退職代行サービスを利用する方法もあります。

健康を害するほどのストレスを感じている場合は、診断書を取得して休職するという選択肢も検討できます。

 

退職届を提出したのに受け取ってもらえない場合の対処法は?

退職届を受け取ってもらえない場合は、内容証明郵便で送付するのが効果的です。

これにより送付した証拠が残ります。

また、メールで退職の意思と退職予定日を伝え、記録を残しておくことも大切です。

会社が受け取りを拒否しても、適切な方法で退職の意思を伝えていれば、法的には退職が成立します。

状況が改善しない場合は、労働基準監督署に相談するか、法律の専門家に助言を求めることをおすすめします。

 

退職代行サービスを使うと今後の就職活動に不利になる?

基本的に、退職代行サービスを利用したことは次の就職先に知られることはありません。

退職理由については自分で説明する機会があるため、「一身上の都合」など一般的な理由を伝えれば問題ありません。

ただし、業界が狭い場合は噂が広がる可能性もあるため、可能であれば円満退社を目指すことが望ましいでしょう。

健康や精神状態を優先すべき状況であれば、迷わず利用するのも一つの選択肢です。

 

【まとめ】次が決まっているのに辞めさせてくれない状況を乗り越えて新しいスタートを切ろう

「次が決まっているのに辞めさせてくれない」という状況は、とても辛いものです。

しかし、退職は労働者の権利であり、あなたの新しい一歩を踏み出す選択は尊重されるべきものです。

 

まずは職場内での交渉から始め、それでも解決しなければ人事部や労働基準監督署への相談、最終的には退職代行サービスの利用など、状況に応じた対応策があります。

 

大切なのは、自分の健康とキャリアを最優先に考えること。

新しい職場ではあなたの能力や個性が正当に評価される環境が待っているかもしれません。

 

どんな形であれ、この状況を乗り越えた経験は必ずあなたの糧になります。

自分自身を信じて、一歩踏み出す勇気を持ちましょう。

新しいステージでのあなたの活躍を心から応援しています。